調子いい時、悪い時


こんにちは。Pop Sick Life
セルフマニュアルサポーターaya.です。


私は、元々の性格のおかげか、
何か一つのことに思い悩んで
ズーンと沈むことが少ないんです。


寝たら忘れる、食べたら忘れるを地で行く人です。


とはいえ、そんなノーテンキな私にも
落ち込むことはあります。


ただ、私がズーンって沈む時って、
特に理由がないんです。
強いていうなら気候?(笑)


真夏に生まれて、お日様大好きな私にとって、
冬は超苦手な季節。ブログを見返してみても、

毎年同じような時期に
同じようなことを書いている
ので、

ルーティーンワークの
一つ
みたいなものなんだろうなって
思うことにしてます。


ポジは良くて、ネガは悪いという幻想


今って、どうしても
ポジティブ至上主義みたいなところがあるので、

ネガティブよりポジティブ、陰キャより陽キャの方が
いいように思いがちな気がします。


でも、当たり前ですが、そんなわけはなくて。


陰も陽もただの違いで、優劣ではありません。
白の方が黒より優れている、
なんてことはありませんよね。



でも、
黒がなければ、白を認識することはできないし、
白がなければ黒を認識することはできないんです。


つまり、どっちかが欠けたら
どっちも存在することができない
っていうこと。


調子が悪い時にも、ちゃんと意味がある


それは調子のいい、悪いも同じです。


調子いい時がずっと続けばいいと
思うかもしれませんが、


人間、調子いい時って、文字通り、
調子に乗ってしまうんです。


もちろん、自分を律することができる人も
中にはいるでしょうが、
ほとんどの人は調子に乗ります。


少なくとも私はそう。



人が、自分のことを省みるのって、
たいてい調子が悪い時
ですよね。


そういう時期があるから、
私たちは地に足をつけていられるんだと思います。


調子に乗って、落ち込んで反省、
また調子に乗って……を繰り返して
前に進んでいくんですよね。

落ち込む時は、ちゃんと落ち込む


私たちって調子に乗るのは得意なんですけど、
落ち込むのが下手だったりするんですよね。


どういうことかというと、
落ち込んでいる自分を否定してしまって、
負に感情をなかったことにしがち
なんです。


でも、さっきも書いたように
「落ち込む」って必要なことなので、

落ち込み期が来たときは、
ちゃんと落ち込まないとだめ
です。

岩の洞窟みたいな場所で1人物思いに耽る男性の写真


起こっていることを見ないふりして
無かったことにしようとすると、
必ず、後から反動が来ます。


そして、それをやり続けると、
本当に奈落の底まで落ちます。(経験者は語る)


落ちるところまで落ちれば、
あとは上がるしかないので、

それも一つの方法ではありますが、
めちゃくちゃしんどいです。マジで。

落ち込んでいる自分をちゃんと労る


だから、日常の、ちょっとした落ち込みの時に、
自分を労ってあげるのはとても大事。



間違っても

「こんなことで落ち込むなんて、
私はなんてダメな人間なんだ」

なんて自分を責めないでください。


落ち込む時は、ちゃんと落ち込む。

今はスピードを緩めて休む時期なんだと、

素直に受け入れて、
自分を甘やかしてあげてください。

毛布の上で寝る猫の写真


ちなみに私は今、絶賛落ち込み期でして
(最初に書いた通り、
特に何か理由があるわけではない)


9月、めちゃくちゃ映画見ました(笑)

本も買いまくりました(積読増殖中)

友達(甘やかしてくれる人限定w)にも
会いまくりました。


もちろん、必要最低限
やらなきゃいけないことはしますが、

それ以外はダラダラして、映画見て、
ダラダラして本読んで、

ダラダラして、友達と遊んで、
ダラダラしてます(笑)

人生、上がって下がっての繰り返し


私が生きている限り、私の人生は動き続けます。
同じ状況が一生続くなんてありえない。


落ちたら必ず上がる時がきます。
(もちろん逆も然りですが)


その流れは決まっていて、
自分で変えることはできない
ので、

起こってきたことを淡々と
(たまにパニックになりつつ)

右から左に受け流して、
前に進んで行くのが私流の生き方
です。