どう生きればいいか、わからなくなった時は
こんにちは。Pop Sick Life
セルフマニュアルサポーターaya.です。
以前、生きることを突き詰めると、
死に近づいていくのでは?という話を
書いたのですが、
その時に、ふと思いました。
ヨーガ哲学を学び始めて
生きることは?って考える機会が増えたけど、
それまでは死ぬとは?って考える時間の方が
圧倒的に長かったな……と。
もちろん、それは母が亡くなってからの話で、
それまでは生きることも死ぬことも、
なあんにも考えてませんでした(汗)
と、いうか毎日を過ごすのに精一杯で、
考える余裕がなかったっていう方が正しいかも。
↓動画はこちら↓
もくじ
ザ・どん底期
母が亡くなって、半年もせず祖母が亡くなった、
あの頃は、どん底という言葉がぴったりなくらい
本当に落ちに落ちていました。
転職したばかりの仕事も続けられなくなって、
入って一年も経っていないのに、
逃げるようにやめて、
自己肯定感なんて
カケラも持てないような状態でした。

そんな中で、漠然と
・なぜ、母と祖母が亡くなって、
なんの役にも立たない私が生きているのか
・なぜ母は自ら命を絶ったのか
を考えるようになっていました。
そして少し落ち着いて、余裕が出てくると
・人は死んだらどうなるんだろう
・そもそも死ってなんだろう
と考え始めました。
死=ネガティブ……ほんとに?
いろんな本を読んだり、いろんな勉強をする中で、
段々と、世間では「死」って
「ネガティブの極み」みたいに捉えられているけど、
本当にそうなのかなと考え始めました。
お葬式などに出たことがない人は、
わからないかもしれませんが、
亡くなった人って、
すごく安らかな顔をしているんです。

亡くなった本人にとっては、ネガティブなものではない?
今度は自分が死に直面することに

でも
「私、ガンにはなったけど、
今までと何も変わってないな」
と気がついて、
「あれ?じゃあ、何が怖いんだろう?」
って考え出したら、
どんどん冷静な自分に戻っていきました。
そうすると今度は
「人って、いつかは絶対亡くなる。
死は誰しもに平等に与えられたもので、
絶対逃げられないのに、
なんでみんな死を見てみないふりするんだろう?」
という疑問が湧いてきました。

しかも私は母と祖母の死で、
「死はネガティブなものじゃないんじゃないか?」
という仮説にたどり着いていたので、なおのこと、
どう生きるかと同じくらい、
どう死ぬかって大事なことなんじゃないのかって
考えるようになったんですよね。
どう死にたいかを考えてみた
で、どう死ぬかを考え出したら、
すごく月並みなんですが、
「死ぬ時に後悔するのは嫌だ」
「色々あったけど、まあ、
これはこれでいい人生でしたって思って死にたい」
と思ったんです。

で、そうするとまず、
「やりたくないことをするのはやめよう」
と思いました。そして次に
「何をすべきかじゃなくて、何をやりたいか」
で動こう、
「人がどう思うかじゃなくて、自分がどう思うか」
で動こう、
「自分を大事にしよう」
といった具合に、どんな風に生きたいかが、
どんどん湧き出してきたんです。
どう死にたいか=どう生きたいか
その時は全く意識していなかったので
気づかなかったのですが、今回、
「生きることを突き詰めると……」を
自分なりに考えたことがきっかけで、
私は死ぬことを突き詰めたから
自分がどう生きたいかが分かったんだなってことに
気がつけたんです。

やっぱり、生きることと死ぬことは表裏一体、
二つで一つなんですよね。
生きるなら死から逃げることはできない。
本当にたまたまなんですが、ここ数ヶ月間に
「不老不死」をテーマにした映画を
2本立て続けに観てたんですが、
どちらも「不老不死」は
決して幸せな生き方ではないんだなって
思わされる作品でした。
死があるからこそ、生は美しい
老いて死ぬからこそ、人生は美しいんだと思います。
桜もすぐに散ってしまうからこそ、
美しく咲き誇るわずかな時間を
楽しもうと思うわけで……。
年がら年中咲いていたら、わざわざ
まだ肌寒い時期に、桜の下で飲み食いしようなんて
思わないと思います(笑)

多分、私がここまで死をフラットに捉えられるのは
死をたくさん経験したことと、
自分がいつ死ぬかわからない状態にあるからだと
思います。
人から見たら、
そこそこハードな人生かもしれませんが、
ハードなことを経験したからこそ、
私は今、とても幸せに生きられています。

常識とか普通とかそういうものに囚われずに、
自分はどう思うのかで
物事を捉えてみてほしいんです。
そして、自分の人生をどう生きればいいか
わからなくなった時は、どう死にたいのかを
考えてみてください。
きっと答えが見つかると思います。