辛いことがあっても、かわいそうな人になるとは限らない。かわいそう星人に気をつけて!
こんにちは。Pop Sick Life
セルフマニュアルサポーターaya.です。
私は「かわいそう」っていう言葉が
あまり好きではありません。
それは、「かわいそう」って言葉が
どうも相手を下に見ているというか、
自分には危害が及ばない安全なところから、
相手を見て憐んでいる感じがするからです。
上の記事でも書きましたが、
本当に相手のことを思っていれば、
その悲しみが自分のことのように感じられて
「かわいそう」っていう言葉は出てこない気がするんです。

でも私も、昔からそう思っていたわけではなくて、
そう思うようになったきっかけは、
自分が散々「かわいそうな人」として
扱われたからです。
もくじ
かわいそう星人の、かわいそう攻撃
辛い思いをしている人のことを
「かわいそうな人」と扱う人を、
仮にかわいそう星人と命名します。
かわいそう星人は、
かわいそうに見えそうな要素を持った人を
常に探しています。
そして、少しでもその片鱗が見えたら、
「かわいそう~、大変でしょ~、辛いでしょ~」
と、相手のことをよく見ようともせずに
必殺技のかわいそうレッテルを貼ってきます。

自分で言うのもなんですが、私の30代は、
それまでの人生を一変させるような、
そこそこハードなイベントが立て続けに起きました。
かわいそう星人にとっては
格好の獲物だったわけです。
悪気がないのが始末が悪い
断っておくと、かわいそう星人たちには、
悪気は全くありません。
むしろ、いいことをしていると思って
かわいそうレッテルを貼ってきます。
そこが曲者なんです。
いいことをしていると思っているので、
遠慮ってものがありません。
これでもか、これでもかと
レッテルを重ね貼りしてきます。

でも、中には、冒頭に書いたように
本当にその人のためを思って、
手を差し伸べるために
近づいてきてくれる人もいます。
私自身、そう言う人たちに助けてもらったから、
今があると思っています。
かわいそう星人の見分け方
では、どうやって、本当に助けてくれる人と
かわいそう星人と見分けるか。
答えは簡単。
選択権をこちらに渡してくれているかどうかです。
かわいそう星人が
なぜレッテルを貼りたがるかというと、
かわいそうな人を作って、
その人に優しくする自分に満足したいから。
なので、かわいそう星人の「優しさ」を
丁重にお断りすると烈火の如く怒ります。

でも、本当に私のためを思ってくれているのなら、
私が必要ないと思ったことを
押し付けてくることはしないと思うのです。
実際、私を助けてくれた人たちは、
みんなそうでした。
まずは自分のグラスを満たす
相手のためを思ってやったつもりでも、
相手に断られて怒りが湧いてくるなら、
それは自分のためにやっているっていうことに
気づいてほしい。
そして、そういう人たちに
レッテルを貼られそうになったら
遠慮せずに「No」と言っていいことを知ってほしい。
私が自分の経験から伝えたいことはこの2つ。

結局、自分の人生を動かせるのは自分だけで、
自分で動かせるのは自分の人生だけなんです。
だから、自分のことを知るってことが
大事なんですよ。
自分のことを知って、自分を満たして、
自分のグラスが溢れて初めて
人のために何かできるようになるんです。
自分が満たされていれば、
相手が受け取らなかったからといって
怒りなんか湧いてこないはずです。
自分が満たされていないのに見返りを期待して
人のグラスを満たそうとするからこそ、
怒りが湧いてくるんだと思います。

まずは、自分。
それが結局は人のためになるんです。
「かわいそうな人」なんて、
本当はどこにもいないんだと思います。