【docomoからY!mobileへ】格安SIM乗り換えまでの道のり
どーも、こんにちは!アトピーで乳がんだけど元気にヨガインストラクターしているaya.です!
タイトルにある通り、ずっと気になってきた格安SIMへの乗り換えがやっと実現しました〜!!!!今回は、そもそもなぜ乗り換えようと思ったのか?から、私が実際行ったことを書いていこうと思います。
もくじ
まずは格安SIMに乗り換えようと思った経緯から
私は、ここ数年かなりのんびりとストレスフリーに生活しています。っていうのも、母が亡くなった時、人っていつ死ぬかわからない、それなら、嫌なことをしている時間は極力減らしたい!と、思ったから。
加えて、去年(2018年)11月に乳がんのステージ4と診断されて、それに拍車がかかりました(笑)ただ、病気の発覚とともに、嫌なことをしている時間を減らすことに加えて好きなことをしたいっていう気持ちが新たに芽生えてきました。
今、私がこんなにのんびり暮らしていけているのは、
・実家に住んでいるので家賃がいらないこと
・母や祖母が亡くなった時に相続したお金があること
・生命保険で降りたお金があること
この3つがあるからです。
嫌なことをしないだけなら、すぐに困ったことになるってことはないけれど、加えて好きなことをしていきたいのならそろそろ収支のことをちゃんと考えないとなと思った訳です。
人のストレスって、ほぼ人間関係とお金の不安でできているそうで、うちの母なんかは、典型的にこれで心身を崩してしまった人間です。ただ、お金の不安を払拭するために、嫌なことをやってしまうと、「嫌なことをする時間を減らす」というポリシーに反してしまうので、あくまでストレスフリーにやっていこうと思っています。
と、いうわけで、まず通信費の見直しから始めようと思って、格安SIMに乗り換えることにしたわけです。
docomoからY!mobileに乗り換えました
変えようと決意してから、キャリアを決めて、実際に手続きが完了するまで、1ヶ月くらいかかったかな〜。長かった……(笑)めっちゃ頑張ったので、ただそれを記録しておきたいってのもありますが(笑)もし、格安SIMが気になっているって人の参考になれば嬉しいです。
格安SIMに変えるにあたって求めるものは何か?
これは、いうまでもなく月々のスマホ代を安くしたいということだと思います。ただ、とにかく値段が安ければいいのか、それともある程度の通信速度は確保した上で値段を安くしたいのか?などなど求める条件で選ぶキャリアは変わってきます。
私の場合は、docomoでプロバイダ料と合わせた月々の料金が18,000円ほどかかっていました。高いですよね……(汗)
最初に契約していたプランは月々6Gまで使えるプランでした。ヨガインストラクターだけで働きだしてから、ブログやSNSを更新する頻度が増えたのですが、その頃は家のパソコンの動作がかなり遅かったので、家以外のWi-fi環境じゃないところでスマホで更新する機会が増えました。そしたら、急に月末に通信制限がかかるようになってしまって……
私は車で移動することが多いんですが、車にナビが付いていないのでスマホのグーグルナビを利用しています。なので、通信制限がかかってしまうとナビが使えなくなってすごく困る……(方向音痴なので、ナビは必須)
そこで仕方なく、月々に使えるG数を上げることにしたのですが、私がもともと契約していた6Gの次が20G!!でも、背に腹は変えられないと、明らかに多すぎる20Gのプランを契約していたのと、iphoneXの端末の支払いがまだ残っていること、プラス、プロバイダ料が4,000円くらいで合わせて18,000円を毎月支払っていたのです。
いくらなんでも高すぎるので、格安SIMに変えようと思ったのですがさっきも書いた通り、グーグルナビを車のナビとして利用していることから格安SIMでもある程度の速さは必要でした。
ですので、私の場合は、料金はそこそこ安くなればいいので通信の速さはなるべく落としたくないという点を基準にキャリアを探しました。
速さならUQ mobileかY!mobile
私は企業のホームページを見ても、よくわからなかったので、詳しい人がまとめてくれている記事やYouTubeを見まくって探しました。
Webサイト↓
通信速度の速い格安SIM5社を比較|失敗しないMVNOの選び方
YouTube↓
その結果、格安SIMにもランクみたいなものがあってそれにより、通信速度や値段が変わってくるらしいということがわかりました。
UQ mobileとY!mobileはキャリアのサブブランド(UQ→au、Y!mobile→SoftBank)という位置づけになるらしく、品質としては、その他の格安SIMと3大キャリア(docomo、au、SoftBank)の間になるそうです。
その他格安SIMは3大キャリアの回線を〝借りる〟形になるので、UQ、Y!mobileに比べると、速度が遅くなってしまうとのこと。
とはいえ、Y!mobileも通信が混雑する時間帯、具体的には……
通勤・通学の時間帯ー7~9時
お昼休みの時間帯ー12時~14時
退勤や下校時間ー17~19時
帰宅後の時間帯ー21時~23時
この時間帯には実際使ってみてdocomoの時より、ほんのわずかですが、遅いかな〜ってこともあります。ただ、最近この時間帯に外出していることが少ないので(家はWi-fi環境あり)私の場合、影響はほぼないと言っていいです。
周りに他の格安SIMを使っている人もいますが、支障があるという話は聞いたことがないので、普通に使う分には影響ないんじゃないかなーと思います。
私の弟は格安SIMが出だして、すぐに乗り換えて、今も使い続けていますが、全然問題はないようです。弟はシステムエンジニアをしていて、彼自身もそこそこ詳しいですが、会社の同僚にガジェット好きな人がいて、その人に聞いて変えたようです。
ちなみに弟はIIJmioを使っています。通信速度を選ぶことで、容量を節約できたりdocomo回線を使用するので、今、docomoと契約していればSIMロック解除がいらなかったり、使いやすいようですよ。
他にも、混雑時間帯に速度制限すると料金を割引してくれるところもあるみたい
混雑時間帯に速度制限すると携帯料金を割引 「mineo」が9月から
サービスは、会社によって様々なので、自分が何を求めているかを、ある程度固めてから調べないと、どこにしていいかわからなくなるというドツボにハマるので注意。
LINEの年齢認証
格安SIMを使うと、基本LINEの年齢認証ができません。年齢認証ができないとどうなるかというと、ID検索が出来なくなります。
それだけ(笑)
それ以外のQRコードやふるふるでの友達追加は問題なくできますので、普通に使用する分には気にしなくて大丈夫だと思います。私は仕事で、LINE@(現在はLINE公式アカウントとサービス統合されました)を使用しています。
それでも、まあQRがあれば大丈夫かなとも思ったんですが、念のため、年齢認証ができた方がいいなと思って、そこも加味して選びました。
3大キャリア以外で、LINEの年齢認証ができるのは、私が調べた限り、
LINEモバイル
Y!mobile
この2つです。
SIMロック解除がめんどくさい???
格安SIMに変更する時に、もう一つ注意が必要なのはSIMロックの解除。これは、必要なところと必要ないところがあるので、事前確認が必要です。
先ほど書いた通り、Y!mobileはSoftBankのサブブランドではあるのですが、今、SoftBankを使っていたとしてもSIMロックの解除が必要になります。(もちろんdocomoやauの場合も)
「SIMロックの解除」ってなんか、いかにもめんどくさそうな響きがしませんか?あれ?私だけ?(笑)私は、完璧にイメージで決めつけて、SIMロック解除しなくていいからLINEモバイルにしようかな〜と思って、実際、1回目にdocomoに電話した時は(MNP予約番号を取得するための)LINEモバイルにしようと思っていました。
後で書きますが、色々あって、この時は保留にして番号取得しなかったのでLINEモバイルにはしなかったんですが、いざ、Y!mobileに決めて、SIMロック解除をしようとしたら、拍子抜けするほど簡単(笑)
私はdocomoでしたが、SoftBankやauも、それぞれ、Myアカウントページからネットで解除できるみたいですね!
↓各キャリアリンク↓
docomo
SoftBank
au
他のキャリアはわかりませんが、docomoの場合は、1分くらいで終わります。ちなみに、MNP予約番号取得も、My docomoからできるようです。私はdocomo光を契約していたので電話でしかできませんでした。
乗り換える時期を確認する
どこの格安SIMにするかを決めたら、次に確認するのが乗り換える時期。
・料金プランの更新月がいつなのか
縛りがあるプランであれば、更新月以外で乗り換えてしまうと違約金がかかってしまいます。ちなみに私は更新月をひと月勘違いしていて、次の更新月が2年後になってしまったので、解約金を払いました……(涙)
ただ、そこまで先じゃなかったとしても、月々の携帯料金が大幅に安くなるんであれば、解約金を払っても乗り換えた方が安い場合もあるので、確認してみたほうがいいです!!
・機種代を払い終わっているか?
機種代を分割で払っている場合は、
払い終わっているのか?
払い終わっていないのなら
残りの支払い回数と金額。
これを確認しましょう。
払い終わっていれば問題ないですが、残っている場合は、当然乗り換えた後も機種代を払わなければいけません。加えて、乗り換えてしまうと、月々の割引が受けられなくなるので、そこも注意が必要です。
ちなみに私は、あと2回、10,422円残っていました。割引は1回あたり2,357円なので、払い終わるまでdocomoとの契約を続ければ、2,357円×2=4,714円の割引サービスが受けられます。
2ヶ月待てば10,422円ー4,714円=5,708円で端末代は半分くらいになるけど、携帯代自体がひと月1万くらい減るのを考えたらトントンぐらいじゃね?(計算がめんどくなった(笑))と乗り換えを決行しました。
月末に乗り換えた方が良い(ただし手続きに時間がかかる場合があるので余裕を持って)
先ほど、docomoに電話したけど、1回目は保留したと書きましたが、それは、これに関係しています。
私の場合、docomoの解約月の料金が日割りにならず、当初乗り換えを予定していたLINEモバイルも料金が日割りになりませんでした。※ちなみにY!mobileは日割りになります。
docomoのコールセンターのお姉さんに、「それなら、月末までdocomoとの契約を継続してdocomoでギガを使い切った方がいいですよ」と言われました。何しろ20Gですからね(笑)
しかも繰越分もあって、27Gまで使えたので、とりあえず一旦保留にして、月末に再度電話することに。ただ、格安SIMって店舗がないところが多いです。店舗がないところだと、手続きが全てネットで、SIMも郵送で届くので、何かトラブルがあった時や申し込みが多い時には、思いの外時間がかかってしまうことも。
月をまたいでしまうと、今、契約しているキャリアの料金が発生してしまいます。また、契約開始日も会社によって異なるようなので日にちには余裕を持った方が良さそうです。
ちなみに私の場合、10月26日にSoftBankショップで手続きしようとしたところ、直営店ではないので、SIMの在庫は置いておらず、申し込んでから、発注する形になり、そうすると月をまたぐ可能性があると言われました(汗)
幸い、Y!mobileは直営店があったので、その足で直営店に行って手続きしたら、その日のうちに契約できました。
→ワイモバイルショップを探す
※[ワイモバイル取扱店]というのは直営店じゃないので私が初めに行ったSoftBankショップと同じです!
乗り換え準備
どこの格安SIMにするか決めて、乗り換え時期も決まったらいよいよ準備です。携帯番号を変えずに乗り換える場合は、MNP予約番号というものを取得する必要があります。
基本はMy docomoから取得できるようですが、私のようにdocomo光を契約していたりと取得できない場合もあります。その場合はコールセンターに電話して取得します。※MNP予約番号の有効期限は15日です。予約番号を発行しただけでは、まだ解約にはなりません。
格安SIMの会社によっては、有効期限の残り日数が少ないと契約できなかったりするので、番号を取得したら、そのまま乗り換え先の手続きを始めてしまった方が無難です。乗り換え先がSIMロック解除が必要な場合はこのタイミングで解除しておくと良いと思います。
プロバイダも乗り換えるなら注意が必要
これは、今回私がやってしまった失敗で、珍しいケースかもしれないんですが、一応シェアをしておこうと思います。
私は、ドコモ光を契約して、スマホとのセット割のサービスを受けていました。Y!mobileはSoftBankのサブブランドなので、ソフトバンク光に乗り換えれば、同じようにセット割のサービスを受けられます。できれば乗り換えたかったのですが、事前に調べたところ、工事が必要とのことでした。
ドコモ光単体での月額料金は4,536円と言われたので割引は無くなるけど、そんなに高くもないし、ドコモ光はそのまま使うことにしました。セット割を受けている場合、スマホを解約する場合、〝プランを切り離す〟という手続きが必要になります。ドコモ光の部署に電話が回され、MNP予約番号取得の電話でドコモ光の切り離しも完了しました。
事前の準備を終わらせて、ショップに行ったところ、数ヶ月前から、工事が入らず名義変更だけでドコモ光からソフトバンク光に変更できるようになったことが判明。それなら……と店頭で光の乗り換えもお願いしたところ……
結構大変でした!!!!!!
その原因は〝切り離し〟をしてしまったこと。光を乗り越える時には、docomoIDとは別にドコモ光のお客様IDというものが必要になります。それともう一つ、事業者変更番号というものも必要なんですが、これは電話で確認すればいいのでO.K.。しかし、切り離してしまうと、お客様IDを電話で確認することができなくなってしまうのです。
この場合、ドコモショップに契約者本人が出向いて直接聞くしかありません。まあ、切り離しちゃってたとしても、契約書類などを見れば、IDは書いてあると思うので、乗り換えるつもりで店頭に行ってれば問題ないし、家でネットで手続きしてれば大丈夫なんでしょうけど……念の為お伝えしておきます。
ちなみに私は、博多のヨドバシカメラの直営店で手続きしたんですが、店員さんが気を利かせてくれて、ヨドバシカメラ内のdocomoのカウンターでIDを確認することができました。あの時の店員さん、ありがとう!!!
トラブルに見舞われながらも、2時間弱で全て終わりました
予定外のトラブルがあった割には、結構早く終わった印象。もし、光乗り換えがスムーズにいってたら、1時間くらいで終わってたかも。
※私の場合、店頭での手続きなので、その日のうちに終わりましたが、ネットだとSIMが届いて、乗り換えが完了するまで数日〜1週間かかるみたいです。
ショップがあるなら、ショップでの手続きの方が安心かも
ショップまで出向く手間は、かかりますが、めちゃくちゃ詳しいぜ!って自信がある人以外は店頭での手続きの方が確実だと思います。ネットでの評価では、Y!mobileの直営店は店員さんの対応が良くないという声をよく見るのですが、私が行った博多駅のヨドバシカメラの直営店はかなり丁寧でイレギュラーな事態にも臨機応変に対応してくれました。
むしろ、初めに行ったSoftBankショップの方が微妙でした(笑)月をまたいでしまうと困るので直営店に行ったのですが、これなら少しくらい遠くても初めから直営店に行っておいた方がよかったなーと思いました。
オンラインストアだと事務手数料(3,000円)がかからないみたいですね!安く済ませるか、安心をとるか……。
結果的に一番お得に乗り換えできちゃった気がする
余談ですが、ヨドバシカメラの直営店で乗り換えたことで、ヨドバシポイントを6000ポイントももらえました。そのおかげで、ゲームソフトをまるまるポイントで買うことができました。ポケモンと迷ったんですけど、ゼルダにしました。
まだ、ブレスオブワイルド、クリアしてないのに(笑)
そして私はドコモ光からソフトバンク光に乗り換えたのですが、キャンペーンでドコモ光の違約金を全額負担してもらえて、プラス20,000円もらえたので(このキャンペーンは終了してます)スマホの方の違約金もこれでほぼ賄えました。
現在のキャンペーンはこちら(2019年11月19日現在)
狙ったわけではないけど、イレギュラーなことも結果的にいい方向に転んでくれて一番いい結果になったかなと思います。
スマホの乗り換えって、結構めんどうですよね。現実的ではないかもしれないけど、
「あなたのスマホ、プラン選択から手続き終了まで同行します」
みたいなサービスがあったらすごい需要ありそうと思いました(笑)だって、複雑すぎるし、どんどん変わっていくから、調べても調べてもどこか抜けがあるし。(いや、それは私だけか?)なので、初めにも書いた通り、この記事は参考程度に読んでくださると嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!