オンラインヨガレッスン始めようと思っています。
どーも、こんにちは!
アトピーで乳がんだけど
元気にヨガインストラクターしている
aya.です!
思いもよらない変化が訪れた2020年。
そんな中でも、ありがたいことに
対面でレッスンをさせていただくことができ、
本当に感謝の一年でした。

2021年を迎え、やっと私の中で、
私のヨガの形ができてきたように思います。
このタイミングで、いくつか新しい挑戦を
始めようと思っています。
一つは、先日お知らせした
「aya.のトークルーム」
もう一つは「オンラインヨガ」です。
去年は、何となく自分の中でしっくり来ず、
オンラインレッスンはしませんでした。
(一瞬、YouTubeで動画配信してましたが
それも、〝なんか違う感〟が拭えず、
すぐ辞めてしまった)
周りの方々が、どんどんオンラインを
始めている中、「やらない」という選択は
それなりに勇気がいりました。
でも、「aya.のヨガ」の形ができてない、
ブレた状態で新しいことを始めるのは
違和感がどうしても拭えませんでした。
自分のヨガの形がようやく見えてきた今、
やっとオンラインでのレッスンを
始めてみよう!という気持ちになりました。
とはいえ、全く初めての経験で、
当然不安はあります。
でも、それ以上に、場所や時間にとらわれず、
私のヨガを必要としてくれる方と一緒に
ヨガをしていけることへのワクワクの方が
大きいです!
少しでも早く、オンラインでのレッスンを
ご提供できるよう、ただいま大急ぎで
準備を進めています!
もくじ
オンラインヨガは1対1で行います
「aya.のトークルーム」の記事でも、書いたのですが
私は、大勢の方と同時に会話をするのが苦手です。
レッスンの時は、私が一人で話しているので、
誰とどう接していいかわからなくなる……
ということはないのですが。

昨年度のレッスンでのアンケートでは
ほとんどの方から「説明がわかりやすい」
「レッスンの強度がちょうどいい」という
お声をいただく中で、
「説明が長い」「つまらない」「もっと動きたい」
という、お声があったことも事実。
また、お一人お一人の動きを見たくて
レッスン時間が5〜10分オーバーしてしまい、
ご迷惑をおかけしたことも多々ありました。
グループにはグループの良さがありますし、
私自身、グループレッスンは大好きです。
その上で、オンラインという限られた環境の中では
一対一という形がベストだという結論に達しました。
心が自律できるヨガ
私がお伝えしたいヨガというのは、
・病気の人
・ヨガをやったことがない人
・体を動かすことに自信がない人
こんな方々でも、心地よくできるヨガです。
私は、自分が経験して、実感したことしか
人に伝えることができません。
先ほどあげた、
私がヨガを伝えたい人というのは
ヨガを始める前の私です。
詳しくはプロフィールを見てもらうとして、
ヨガを始める前の私は、一言で言うと、
・とにかく動くことが大嫌いで、
・いつも疲れている人
でした。
いつも疲れていて、日常生活を送ることで
精一杯なので、余裕が全くありません。
自分が何をやりたいかなんてわからないから
毎日、つまらない。
そして、それを人のせい、周りのせい、
環境のせいにして生きていました。

でも、ヨガを初めて、体が楽になったら
余裕が生まれました。
だんだんと、やりたいことがわかってきて
毎日、楽しい。
すごく些細なことなんだけど、私にとっては
ものすごい変化でした。
ヨガを始めて、やっと人生のスタートラインに
立てた感じ。
その喜びを、みんなにも味わってほしい。
母が亡くなって、祖母が亡くなって……
やっと落ち着いたと思ったら、今度は自分が
ガンになって……。
一見、不幸のオンパレードみたいに見えますが、
それを乗り越えられたのは、ヨガをすることで
心を自律させることができたからだと思います。
人生万事塞翁が馬
生きるということは、
ジェットコースターみたいなもので、
上がれば下がる、下がれば上がる、
それの繰り返しです。
上がりっぱなしや下がりっぱなしは
絶対にない。
そして、振り返ってみると、
上がっていると思っていたことが
実は下がっていたり、
下がっていると思っていたことが
実は上がっていたりするものなんです。
本当は上も下もなくて、
ただ、うねうねと道が行ったり来たり
しているだけなのかのしれません。

ただ、そういう時、自分の心に
一つ軸みたいなものを持っていれば、
どっちに振れても、最終的には真ん中に
戻ってこれます。
それが心の自律ってことだと
私は思うんです。
これがないと、どちらかに振れるたびに
そっちに飛ばされて、なかなか戻ってこれない。
文字通り振り回されてしまって
疲れ果ててしまうんです。
軸は必要。だけど柔軟であること。
ただ、気をつけないといけないことは、
自分の軸を持ちながらも、柔軟でいること。
軸があっても、それがガッチガチに
固まっていると、流される事はないですが、
ある一定以上の力がかかった時……
つまり、自分のキャパを超えた時、
ボキッと折れてしまいます。

私の母は、まさにこれでした。
だから、柔軟でいることは、とても大事。
例えるなら、竹のような……そんな生き方が
私の理想です。
まず、日常生活を楽に
話を戻して……私はヨガを通して、
・疲れて余裕がない
→日常生活が楽になり余裕が生まれる
こうなってもらうことを目指しています。
ですから、私のレッスンは、
今、元気で、やりたいこともバリバリこなして……
って方には多少物足りないかもしれません。
私が
スーパーウルトラカリスマインストラクターなら、
どんな方にも対応したレッスンを
提供できるのかもしれませんが、
とてもとても、そんな風にはなれません。
なれないし、ならなくていいと思ってます(笑)

私のヨガを必要としてくれる方に届けば
それでいいと思っています。
そう思えるようになるまで、4年かかりました(汗)
学ぶことに終わりはないので、
勉強は続けていきますが、根っこの部分を
忘れることなく、柔軟にしなることはあっても
流されずに、私は私のヨガを
お伝えしていこうと思います。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!