キャッシュレス派と現金決済派と。私がPayPayユーザーになるまでの道のり
どーも、こんにちは!アトピーで乳がんだけど元気にヨガインストラクターしているaya.です!
キャッシュレスの波が……なんて言われていますが、私自身は随分前からキャッシュレスを実行していました。
まだ、「スマホで支払い」なんて便利なことができない頃から、基本支払いはクレジットカードだったので、私にとってキャッシュレスはそんなに特別なことではありません。
ただ、世間一般の声を聞いていると、賛成派反対派いるように感じます。
基本的に各人が納得する方法を取ればいいだけの話なので、どっちでもいいとは思うんですが。
キャッシュレス派の一人として、私がキャッシュレスにする理由を書いてみようかなと思いました。
もくじ
キャッシュレス派になったきっかけは楽天カードのポイント
今でこそ、買い物のほとんどはAmazonで済ませてしまう私ですが、以前は楽天をよく利用していました。それに伴い、楽天カードも作りました。
楽天カードってポイントがたまりやすいと言われていますが(実際のところどうなのかよくわからないのですが)楽天のサイトって、開いたらすぐ目につくところにポイントが表示されていて、それがポイントを貯めるモチベーションになっていた気がします。
K-POPにハマった時期はコンサート遠征の宿泊や移動手段は、もっぱら楽天トラベルを利用していたので余計にポイントがたまりやすくなりました。
それに味をしめて(笑)普段の支払いから公共料金の支払いまで全て楽天カードで支払うようになりました。やはり全てを一つのカードでまとめて支払うようにすると、かなりポイントが貯まってそのポイントが買い物や旅行に使えるのは便利でした。年会費が無料なのも嬉しいところ。
ちなみに今は、Amazonしか使わないので、楽天カードからAmazonカードに変えました。
iPhoneXに機種変更してモバイルSuicaが使えるように!!
iPhoneには、お財布機能(Felica)が付いていなかったので、ずっとクレジットカードで支払いをしていました。電車に乗る時用にはnimocaを使っていましたが、電車に乗るためだけにパスケースにnimocaをいれて持ち歩くのが面倒でした。
また、先ほど書いたようにK-POPのコンサートのため、福岡以外の場所へ出かけることも多かったのですが、交通系カードって全国共通で使えるは使えるんですが、そのカードが対応している地域以外で使った時はオートチャージができないんです。
つまり、nimocaだと関東圏でオートチャージができず、Suicaだと福岡でオートチャージができない。だから改札を出るときに、ちゃんと残高を確認しないといけないんですが、私、よく忘れるんですよね……。もちろん足りなければ後から支払えばいいんですけど、ちょっと恥ずかしいじゃないですか。
なので、私はnimocaとSuicaを使い分けしていました(笑)
家の近くにイオン系列のスーパーがあるので、Suica付きイオンカードを作りました。
そんな中、iPhoneXに機種変更したことで、モバイルSuicaが使えるように!モバイルSuicaはオートチャージ機能はありませんが、スマホでいつでも残高を確認でき、クレジットカードを登録しておけばいつでもチャージできます。
また、Suicaならロック解除の必要がないので、コンビニなどの支払いでもかざせばいいだけ。今まではクレジットカードを出して、暗証番号を押して、時にはサインが必要だったりもしたのですが、その行程が一気になくなって、スピーディーで快適に。私のキャッシュレス化はモバイルSuicaの登場で、さらに加速しました。
何となく二の足を踏んでいたQR決済だったけど……
モバイルSuicaを手に入れてからは、基本はモバイルSuicaで支払い、使えないところではクレジットカードを使うようにしていました。
LINEpayやPayPayの存在は知っていたんですが、なんかよく仕組みがわからなくて、Suicaがあるからいいやーと思っていました。
そうこうしているうちに、昨年のキャッシュレスポイント還元事業が始まり、PayPayの還元率がすごいらしいと耳にしてちょっとだけ興味が湧いてきました。
還元率以外にも、ここ最近のPayPayの普及率がすごくて、一番驚いたのが、母の納骨堂があるお寺にお参りに行った時、お賽銭がPayPayで支払えるようになってたこと!!
PayPayが使えれば、Suicaが使えないところでもスマホ一つで支払いができるし、その上還元率もいいのならやってみようかなと思ったんです。
使えるようになるまでが長い道のりだった……
PayPayにはチャージして支払う方法と、クレジットカードと紐付けてカードで支払う方法の2通りあります。※ヤフーカードのみ、クレジットカードからのチャージが可能。
どうせならカードのポイントも貯めたいので、クレジットカードを紐付けようと思ったんですが……
なんかイマイチやり方がわからず……担当の若いネイリストさんに聞いて登録はできましたが(笑)
きちんと調べずに見切り発車で使い始めたので、自分のQRコードをお店に読み取ってもらう場合と、自分でお店のQRコードを読み取る場合があることすらも知らず、カード支払いのはずなのに残高不足になったり、使用制限で使えなかったり……と色々失敗をしました。
一時はPayPay恐怖症になりましたが(笑)PayPayを使いこなしているヨガインストラクター仲間に、ご教授いただき、やっと普通に使えるようになったよ〜(泣)
そして使い始めたら、またこれが便利なこと。一回使えるようになれば簡単なので、私がつまづいたポイントをまとめてみました。
私のPayPayつまづきポイント
今改めて調べてみると、PayPay公式ホームページで詳しく説明されているんですよね(汗)
家電なんかも説明書読まずに何となくで使ってしまうズボラな私(笑)
1.クレジットカードの登録
クレジットカードで支払う場合、本人認証をしないと5000円/月の制限がかかってしまいます。
本人認証(3Dセキュア)

他人によるなりすましを防ぐ制度だそうです!→3Dセキュアとは?
←設定の仕方はこちら
この設定をすることで、5000円/月→2万円/日・5万円/月に引き上げられます。
2.支払い方法
PayPay残高で支払うか、カードで支払うかの切り替えは↓

キャッシュレスは使いすぎが怖い?!
よく耳にするのが、「キャッシュレスにはしたいけど、使いすぎてしまいそうで怖い……」という声。現金であれば使えば物理的に減っていくから……ということですが、「管理」という面ではむしろキャッシュレスの方が、きちんと記録が残るので向いている気がします。

使用額は月毎に、いつでも確認できます!
決まった額をチャージして使うようにすれば、それ以上使いすぎることもないし、内訳もわかるので、何にお金を使っているかの把握もできると思います。
とりあえずPayPay &Suicaで
使いこなしている人は、キャンペーンやお店に応じて支払う決済を使い分けるんだとか。スゲー!
言うまでもなくズボラな私には、無理な芸当なので、基本PayPayで支払い、PayPay対応がないところはSuica、どっちもなければクレジットカード、それもダメなら現金、てな感じでいこうと思っています。
この記事を書くにあたって調べたところ、チャージかヤフーカードでの支払いじゃないと利用特典が受けられないことが判明したので……
ワイモバイルまとめて支払いでチャージをして使う方法に変更しようかと思います。
新しくカードを作ったり、銀行口座の登録を新たにするのは、ちょっと面倒なので。せっかく使うなら少しでもお得に使った方がいいですからね!
iosの方はこちら↓
androidの方はこちら↓
世の中に正解はない
初めにも書いた通り、キャッシュレスだろうが現金だろうが、自分が心地よくいられる方法は人それぞれだと思います。
いくらお得だったとしても、使うたびにストレスを感じてしまうのだったら結果的には大きな損をしていることになると思いますしね!
ただ、とりあえずやってみるっていう姿勢は必要なのかなと思います。人間は本能的に今までと同じでい続けようとする生き物ですから、動いてみないと新しいことを取り入れることはできません。
実際やってみたら、意外と自分に合っていた!なんて発見もあるかもしれませんから、まだやったことない人は是非、試しにやってみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!