ミニマリスト御用達!アブラサスの財布を1ヶ月使ってみた感想


どーも、こんにちは!アトピーで乳がんだけど元気にヨガインストラクターしているaya.です!


私は、昨年財布を買い換えました。


財布が古くなったから買い換えたいなーとは思って、ちょいちょい探してはいたのですが、どうもこれといったものがなく、古くはなっていてもその財布を気に入っていたので結局同じものを使っていました。

イルビゾンテのグレーの長財布

イルビゾンテの財布。これでも長財布にしては薄い方だと思います。


私は社会人になってからずっと長財布を使っていて、次もそうするつもりでした。


と、言うのもポイントカードや会員カードが、どんどん溜まってカード入れがたくさんついている長財布でないと入りきれなくなっていたからです。


私は個人事業主なので、領収書も保管しておかなければいけませんが、長財布だとスペースがたくさんあるのでパンパンにならずに便利というのもありました。


さて、そんな私が買った財布というのは……

アブラサスの財布


これです。

アブラサスの薄いマネークリップと小さい小銭いれ


アブラサスの薄いマネークリップ(上)、小さい小銭入れ(下)。小さい小銭入れ(右)はキーケースにもなります。


はい。これ、全然入りません。


薄いマネークリップ
・カード5枚
・紙幣10枚


小さい小銭入れ
・500円玉×1
・100円玉×4
・50円玉×1
・10円玉×4
・5円玉×1
・1円玉×4枚
999円分、15枚


これだけ。

なぜ、長財布派が薄くて小さい財布にしたか


冒頭で長財布の必要性を語っておきながら、全く逆の財布を買った私。その理由はいくつかあります。

1.ミニマリストの動画にハマった


一つ目はこれ。アブラサスはミニマリスト御用達の財布らしく、私もミニマリストしぶさんの動画で知りました。


ただ、これを見たときは、「ミニマリストすげー!」とは思えど、欲しいとは思いませんでした。


私はレジであまり時間がかかるのが好きじゃなくて、特に後ろに人が並んでたりすると、小銭をたくさん出すのを躊躇してしまうこともしばしば。


そうするとすぐ小銭王になってしまうので、これでは入りきれん!と思ったんです。

2.友達が使っていた


去年、久しぶりに会った友達が私がよく見ているYouTubeチャンネルを見ていることが発覚。


私の周りにはYouTubeを見ている人があまりいなかったので、かなりテンションが上がりました。


しぶさんのことも知っていて、なんと、その子がアブラサスの財布を使っていたのです!友達は小銭入れではなく、マネークリップの方でしたが、俄然興味が湧いてきました。

3.手荷物が重たいことに悩んでいた


私は、ちょっとした外出でも大量の荷物を持って行く人でした。


外出先で「ああ、あれ持って来とけばよかった」と思うのが嫌で、いろんなものを持ち歩いていたんです。


なので、カバンも結構大きめで、しかもそれがいつもパンパン。「どこかへご旅行ですか?」ってくらいの荷物をいつも持ち歩いていました。


ここ数年は、出かけることが減ったのと、ポーターのショルダーバックがお気に入りすぎて、それしか持ち歩かなくなったので、必然的にそれに入る分の荷物しか持ち歩かなくなり、以前よりはだいぶ減っていました。

PORTERの黒タンカーの写真
PORTER タンカーシリーズ ショルダーバックS(私の持ってるものは前のタイプです)

とはいえ、これにもパンパンに詰めて出かけていたので、やはりいつも肩にズシッと重りを乗せて歩いている感じ。

カバンの中にスペースがないのでモノが出しづらいこともストレスでした。





アブラサスの財布、どれにする?


そういうわけで、すっかりアブラサスの財布、買う気マンマンになった私でしたが、実は、かなりラインナップが豊富。どれが自分に一番合っているのか迷いの日々が始まりました(笑)

1.薄い財布シリーズ


私が持っている、マネークリップと小銭入れが一つになっている薄いサイフというシリーズもあったのですが、こちらだとちょっと大きくなってしまうので(それでも長財布よりは全然小さいんだけど)これは却下しました。

薄い財布



2.小さい財布シリーズ


次に考えたのが小さいサイフシリーズ。これはお札と小銭入れが一体化しています。
このデザインに一目惚れして、これを買う気マンマンだったのですが……

小さい財布


これね、カードを横から出し入れするんです。


それが、わざわざ財布を開かなくても取り出せるという利点でもあるのですが、一枚でもカードを取り出すと、カード入れの部分が緩くなってしまうので、取り出し口を下にして傾けてしまうとカードが落ちてしまうんですよ。


これは実際使っている人の声で多く挙がっていました。私、落とす自信しかない(笑)

薄いマネークリップと小さい小銭入れ

薄いマネークリップの方は取り出し口が内側にあるので、若干取り出しにくくもありますが、その分、財布を開いていなければ落ちる心配はありません。


私は今まで、小銭入れだけを別に持ち歩くということをしたことがなかったので、財布が二つになることにちょっと抵抗がありました。


ただ、これだけキャッシュレス化が進んで、私自身も積極的に現金を使わない生活に移行してきています。現在小銭を使うのって駐車料金を払う時くらい。


それもこれからどんどんカードやIC決済ができるところが増えていくだろうと考えると、むしろ別々にして、それぞれが小さい方が使い勝手がいいのかもしれないと思いました。


しかも、この小銭入れはキーケースになるので、

小さい小銭入れと車のキー
家の鍵は本体のキーケース部分(ネジで止めるタイプ)に入れてます。

車のキーをつけてしまえば、一石二鳥。


今まで別にキーケースを持ち歩いていましたが、それを処分できたのでモノの数としては変わらないし、以前使っていたキーケースよりも大きさが半分以下になったので却ってよかった。


イルビゾンテのキーケース

車のキーは中に入りきらず、この輪っか部分につけてたので、かなりかさばっていました。



実際使ってみて……



使いづらかった点


マネークリップ
・札を10枚入れてしまうと、お釣りが出た時、入らなくなってしまう。
・コツを掴むまではカードの出し入れがしづらい。

小銭入れ
・500円玉が2枚以上になると厳しい(閉まりにくい)
・小銭の出し入れがしづらい


何も考えずに公共料金をコンビニで支払ったら、お釣りの千円と小銭が入りきれない(汗)ということもありましたが(笑)事前に分かってれば大丈夫ですし、引き落としやネットで払うという手もあります。


小銭入れは、基本何も入れない。お釣りなどで小銭が発生したら、パーキングで使う100円玉と500円玉以外は貯金箱に入れるようにしています。

・よかった点


・持ち歩くカードが減って財布が軽くなった。
・毎日、財布の中身を整理するようになったので、財布の中身を把握できるようになった。
・カバンの中のスペースが増えた。
・現金を使わないでいいように、QR決済を取り入れたのでお得に買い物ができるようになった。


カードが5枚しか入らず、免許証や保険証などは必ず持ち歩くので、あとはクレカとキャッシュカード、くらいしか入りません。なので電子化できないポイントカードは基本、処分することに。


よくよく考えたら、ポイントってほとんど貯まらないし、使ったこともないものがほとんど。なんとなくカードがあるから貯めているけど、貯まらない、使いもしないポイントのためにカードを持ち歩くって無駄だなあと。そういうカードが何枚にもなれば塵も積もれば山となるです。


長財布の時は、レシートが溜まってきたら取り出すくらいで、毎日財布の中身をチェックすることはありませんでした。


でも今は、これを怠るとすぐに入らなくなるので家に帰ってきたら、すぐ整理するようになりました。おかげで大体どのくらい使ったのか、あとどのくらい残っているのかをちゃんと把握できるようになりました。


財布の面積もですが何より厚みが減ったことで、カバンの小さなポケットに入るようになりました。そのため、圧倒的にカバンの中が広く、そして軽くなりました。あまりに軽くなりすぎて、たまに不安になります(笑)


以前から、suicaを使えるところでは基本キャッシュレスでしたが、PayPayを導入したことで、キャッシュレス化が進みました。決済サービスは色々あるけど、PayPayが一番普及しているイメージなので私はsuicaとPayPayを使い分けています。


去年、スマホのキャリアをワイモバイルにしたのですが、PayPayもワイモバイルもソフトバンク系列なので、ちょいちょいキャンペーンがあったりするのも嬉しいところ。


把握できないものは持たない


今までも財布を買い替えたことはありましたが、ここまで生活がガラリと変わったのは初めて。今回のは買い替えというより、見直しといったほうがいいかもしれません。


大は小を兼ねると言うけれど、スペースがあるとついつい何も考えずにどんどん入れてしまう。入るからとりあえず入れているモノのことって、忘れてしまいますよね。


それにより動かない、いわゆる生きていないモノがどんどん増えていく。


それがあることで、新しいものが入ってくるスペースは奪われるし、知らず知らずのうちに、それが自分にのしかかって行動力すら奪われて、自分自身も動かなくなっていくような気がするんです。


水が流れなくなると腐ってしまうように、私たち自身も時代に合わせて動き続けないと取り残されてしまいます。


自分の持てるスペースというものを把握して、その中で、その時その時に必要な状態にアップデートしていく必要があるんだなあと思いました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

Follow me!

友だち追加
Pop Sick LifeのQRコード

⭐︎友達登録特典:自分を知る星読み(簡単バージョン)
プレゼント中⭐︎