【ヨガを始めたいけど迷っている人へ】運動全くしたことなくて体がカチカチだった私がヨガインストラクターになっちゃいました。


どーも、こんにちは!アトピーで乳がんだけど元気にヨガインストラクターしているaya.です!


「ヨガインストラクターをやっています」というと、「ヨガ!!いいよね〜!やってみたいんだけど……」と、ヨガできない理由を言われることが多いんですが、結論から言うと、やりたいなら、絶対やってみたらいいと思います。

だって、私を見てごらんよ⁉︎

学生時代は帰宅部で通して、50メートル走は10秒かかって、高校生の時の体力測定では、あまりひどすぎて「測定不能」を叩き出した人がヨガインストラクターしてるんだよ?

と、言うわけで、今回は、ヨガインストラクターからは対極にいた私が、ヨガを始めた頃のことを振り返りつつ、やってみたいけど二の足を踏んでいる方の、やらない理由をバッサバッサと斬っていきたいと思います。


これを読み終わったら、もう、ヨガ、始めるしかなくなっちゃうと思います(たぶん)

ヨガをやらない理由で、よくあるやつ3つ


「ヨガ!!いいよね〜!やってみたいんだけど……」


この「……」部分に、やらない理由が入るんですが、大体大きく分けて3つくらい。

1.体が固いから
2.周りについていけないと恥ずかしいから
3.ウエアどんなの着たらいいかわからん


こんな感じ。では、一つずつ斬っていきます(笑)

体が固いから……。ヨガって体が柔らかくないとできないんでしょ?


そんなことない。初めに書いた通り、ヨガを始めたばかりの頃の私は、全く運動したことがなく、体もカッチカチ。今でも覚えているんだけど、開脚前屈をしている時に、私の体があまりに固すぎて怠けていると勘違いされたことがあります(笑)アジャスト(補助)してくれて初めて、怠けているんじゃなくて、体が固すぎるんだとわかってもらえた(笑)


もちろん、柔軟性が高ければ、すぐに難易度の高いアーサナ(ポーズ)が形だけはできるかもしれません。ただし、難易度の高いポーズっていうのは体にかかる負担も大きい。


体の使い方を知らないで、なまじ体が柔らかいからと、形だけでアーサナ(ポーズ)をやってしまうと怪我をしてしまう可能性が高いです。体が固ければ、そもそも怪我をするところまで体が動かないので自分のペースで徐々にやっていくことができるけど、柔軟性が高いと本来動いてはいけない領域まで動けてしまうので、自分で意識して正しい位置でキープしなくてはいけません。


だから、本当の意味では柔軟性が高い人の方が難易度が高いとも言えるわけです。


そして、そもそもヨガっていうのは、人に見せるものではありません。バレエとかダンスとか体操とか、いわゆる競技であれば、柔軟性は必要だと思いますが、ヨガは自分の体と向き合うものなので固いとか柔らかいとかは関係なくて、今の自分の体の状態を知ることが大事なんです。そして、正しい体の使い方を知って、健康な体になっていくことが、ヨガをする目的だと私は思っています。


柔軟性には持って生まれた骨格も関係してくるので、シルク・ド・ソレイユの人たちみたいには、なれないかもしれないけど、ある程度は必ず柔らかくなります。もともとカッチカチの人が言うと説得力あるでしょう?(笑)

経験者の中に初心者の自分が参加したら、ついていけないかも……そうなっちゃったら、恥ずかしいなあ……


大丈夫、みんな、あなたのことは見てません(笑)見下しているとか、バカにしているとかではなく、経験がある人ほど、自分自身と向き合うことが上手になってくるので、そもそも周りを気にしません。


と、いうか、自分の体の感覚に意識を向け始めると、周りのことなんて考えている暇はありません。だから、自分のペースで、今の自分ができる範囲でやればいいんです。ただ、あまりに初めからレベルが高すぎるレッスンに参加してしまうと頭がパンクしてしまうので、初めは、初心者向けのレッスンを選ぶといいと思います。


また、インストラクターによってレッスンの内容も変わってくるので、自分に合うインストラクターを探すのもオススメです。体験レッスンを利用すれば、そのスタジオの雰囲気なんかもわかるし、料金も通常レッスンよりリーズナブルだったりしますしね!それでもやっぱり人目が気になる場合は、少人数制のスタジオやSkypeやZoomなどオンラインでのレッスンを選ぶのも一つの手だと思います。少人数制であれば、細かいところまでインストラクターにチェックしてもらえますし、オンラインなら自宅でできるので、他の人の目は気にしなくていいですしね!


ただ、初心者には、初めからYouTubeを利用するのは、個人的にあまりオススメしません。一方的に流れてくる画像を見ながらだと、自分のペースでできないし、一時停止したり再生したりだと集中できません。自分がやっているアーサナ(ポーズ)がきちんとできているのかチェックすることもできないので、体を傷める危険性もあります。


ある程度、慣れて、体の感覚や使い方も覚えてきたら、雑誌よりは、かなりわかりやすいと思うので、YouTubeを利用するのもいいかなと思います。でも、慣れないうちは、やはりインストラクターに直接(またはオンライン)で習う方が安心だし、効果も高いんじゃないかなと私は思いますね。

ヨガウエア持ってないんだけど何着たらいいの?


ヨガウエアって、専門店で買うと結構高いんですよね。続けるかどうかわからないのに、初めから高いのを買うのは、もったいない気がするし、初心者なのにウエアだけ気合い入ってるのもどうかと思うし、かといって一人だけジャージってのも恥ずかしいし……


基本的には動きやすい服装ならO.K.です。確か私は、初めの頃はジャージで行きましたね(メンタル強(笑)て、いうのも、その頃はヨガウエアの専門店自体が福岡にはほとんどなくて、単純に、どこで買ったらいいか全くわからなかったので。


たまーに通ってるヨガスタジオでウエア販売があったりしましたが、それこそ上下揃えると15,000円〜20,000円くらいかかってしまって、とても手が出ませんでした。2年くらいして、自分への誕生日プレゼントで初めて、ちゃんとしたウエアを買った時は嬉しかったな〜!

この一番上に来ているトップスが買ったものです。ハードテイルというブランド。個人輸入されている方のサイトなんですが、今は販売してないみたい。


それはさておき、今は、スポーツ用品店などにもヨガウエアが置いてあったりしますし、リーズナブルなところだとForever 21とかH&Mなんかにも、それっぽいものが置いてあるので大丈夫ですよ!


ただ一つ注意して欲しいのが、スポーツウエア全般に言えることですが、汗をかくことを前提に作られているものが多いので、乾きやすいように化学繊維で作られているものが多いです。肌トラブルがない方は、問題ないのですが、私のようにアトピーだったり、お肌の弱い方は化学繊維のウエアだと痒みが出てしまう場合があります。


そういった方は、少しお値段は高くなりますが、オーガニックコットンなど天然の素材のものの方が無難です。私は脱ステロイドをしてから、以前着ていた化学繊維のウエアは痒くて着られなくなってしまいました。なるべく天然素材のものを選ぼうと思うのですが、これが
なかなかないんですよね〜(涙)私が今使っているウエアのリンクを貼っておきますので、お肌が弱い方は参考にしてみてくださいね!

マアルというブランドの竹のリラックスパンツ(写真はホームページより)





アーユルシャンティのコットンスムースソフトタンク(左)、ブランドのドルマントップ(右)(写真はホームページより)



もうヨガを始めない理由はありませんよね?


どうでしたか?みなさんをヨガに引きずりこむために(笑)私なりに頑張って、ここまで書いてみました。とにかく、私が言いたいのは、
とりあえず、やってみ!ってことです。


とりあえず、やってみてさ、嫌なら辞めたらいいじゃん。「一度始めたら、死ぬまで続けなければいけません」なんて決まりはないんですから。世の中の常識としては、一度始めたものは最後までやり通すことが正しいとされているけど、本当にそうでしょうか?


私は、4歳から14歳までピアノを習っていて、一時は、一日3時間練習してコンクールに出たりもしてました。でも、やりたいって思ってやったことはなくて、練習しないと母親や先生から怒られるから、それが怖くてやっていました。母親は、私に手に職をつけさせたくて、高校も大学も音楽科に行かせようと思ってたみたい。でも、これ以上ピアノ漬けの生活になったら気が狂ってしまうから、普通科の高校に行かせてくれと言ったら、「じゃあピアノやってても意味ないから辞めなさい」と、やっとそこで解放されました。


とはいえ、10年もやっていたわけじゃないですか?それも、毎日3時間、部活もやらずにテレビも見ずにですよ?今、全く弾けなくなりました(笑)それどころか、音感すらなくなった(オーイオイ)あの10年、全く無駄とは言わないけれど……好きで始めたヨガは、こうして仕事にまでなったからね。


自分に合ってないと思ったら、スパッと辞める勇気は大事です。合ってないと思うことを嫌々やっている時間をやりたいことに注いだら比べ物にならないくらい上達するし、何より楽しいですよね!でも、合っているのか、そうでないのかは、実際にやってみないとわかりません。


だから、まずはやってみてー!!これ読み終わったらすぐレッスンの予約してみてー(笑)ネットで「ヨガ 福岡」とかで検索すれば、たっくさん出てきます!


ちなみに私がレッスンしているところのリンクを貼っておきますので参考までに↓

隠れ家YOGA

この記事が、読んでくれた方の人生を楽しくするキッカケになれたら嬉しいです!



最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

Follow me!

友だち追加
Pop Sick LifeのQRコード

⭐︎友達登録特典:自分を知る星読み(簡単バージョン)
プレゼント中⭐︎